【グラブル】天元闇属性攻略|おすすめ編成・立ち回り紹介

天元に闇属性で挑戦したいけど、何を準備したらいいか分からない。

そんなあなたに向けた闇属性攻略解説です。

闇属性で必要なキャラや武器、注意すべきポイントを一から解説しますので、最後まで読めば攻略の足掛かりになるような記事になっています。

記事を書いている人のグラブルスタイル
  • 第一回アイマスコラボから細く長くグラブルを続けています。
  • 現在ランク388
  • 古戦場ほぼ毎回9万位以内入賞
  • 一時期毎月ガチャ天井していましたが、現在は微課金プレイ
  • 十天衆全員最終済、賢者6人最終
  • マグナ周回から逃げるように全属性神石移行
  • 高難易度には火属性でよく参加しています。

身内で高難易度をやっていた時期に、闇は脆くてしんどいと聞いていましたが、そのころから高難易度適性のあるキャラが増えていて、持続力も上がっていて結構楽でした。

目次

はじめに|天元とは?

2023年に実装された「天元たる六色の理(通称:天元)」は、グラブル史上最高難度のマルチバトルです。6人で挑む超高難度コンテンツで、参加者全員の連携が重要となるため、適当に殴るだけでは通用しません。

6属性それぞれ一人ずつで用意する必要があり、6属性揃わないと不利な状況で戦うことになりますので、クリアが難しくなります。

全属性共通の項目と、攻略の流れについてはこちらの記事で解説しています。

天元での闇属性おすすめキャラ

ほぼリミキャラですが、季節限定は浴衣レ・フィーエだけになっています。

フェディエル

3アビの永続フィールドにより、闇属性キャラの防御大幅UPと連撃を確保でき、2アビも通常攻撃後に自動発動するので、アビダメ+弱体3個付与できます。

1アビは10000のバリア+2回被ダメージするまで弱体無効なので、初手闇光エリアでも比較的楽に動くことが出来ます。

FCで1、2アビが即使用可能になるのも大きいですが、意外とFC予兆時にFCゲージがたまってないってことがあるので使いどころは少し考えなければいけません。

初手土水が来たら、その後FCは40%まで気軽に使っちゃってOKですね。

闇光区間では、レイ1アビをフェディエルに付与すると、奥義OFF攻撃で弱体が6個稼げるようになるので弱体予兆の対応もしやすい所もあり、フィールド効果も強力なのでなかなか外せないキャラかなと思いました。

通常コンテンツでのフルオートでは3アビが発動しないため外されがちですが、3アビのフィールド状況下では相変わらず強力なキャラでしたね。

レイ

まず40%を超えるために必要な3アビがあり、レイを編成しない場合はゴブロを用意する必要があります。

フィールド効果はフェディエルで使用してしまっているので、五条悟は使えません。

40%を超えるだけではなく、1アビによる再行動付与を主人公につければ最終ニーア4アビのアビダメが強力でターンダメージも高くなり、フェディエルにつければ弱体数を稼ぐことが出来ます。

3アビも40%を超えるときに使用した後、4アビによるターン加速を使用するとその後も一回リキャストが返ってきて、淵源の坩堝Lvが8以下ならダメージを0に抑えることが出来るので、ディスペル3回予兆にも一回対応できるようになります。

200万hit予兆などは対応できませんが、1アビによる柔軟な対応と3アビでの40%対応に貢献できるので、編成する優先度は結構高いです。

デメリットと言えば、全員ガードする場合に1アビを使用していると解除する必要があるので、そこが面倒なところくらいですね。

最終ニーア(4アビ必須)

開始直後の動きを固定化してくれるのと、4アビによる主人公強化が強力なので、出来る限り編成したいキャラになります。

サポアビに被ダメージ吸収効果がありますが、リロードしがちなので正直どれくらい貢献してくれているのかわからないです。

ちなみにターンを回せないと、ニーアの後のレイがフロントに出てこないので40%を超えられなくなるのだけ注意してください。

開始直後の動きは後述します。

オロロジャイア

若干トリッキーなアビリティ構成になっており、理解するまでは使いにくいかもしれないですが、HPが赤色の味方がいる状態のターン終了時に、味方を全回復してくれたうえで強化もしてくれるのがとてもありがたいですね。

この効果は40%予兆を超えた後、TA18回を対応中は毎ターン10000無属性ダメージを受けるので、その時に発動させやすいです。

変化後の3アビは色々と予兆に対して柔軟に対応できるので、3アビを切れば行けるってときに使っちゃってOKです。

オロロジャイアを編成しているときは、ディスペル3回予兆に対応しやすくなります。

浴衣レ・フィーエ

浴衣なので季節限定キャラになってしまいますが、編成すると耐久力が更に上がります。

2アビはPT全体を回復する上に奥義で即時使用可能になるため回転率がいいです。

1アビは200万超えることもあるのですが、ギリギリなのか僕の編成では上限が足りないのか足りないこともあるのであまり期待はできません。

3アビは被ダメージを光属性に変換することができ、軽減効果もあるのでカッチカチです。

オロロジャイアの方が予兆対応はしやすいが、浴衣レ・フィーエの方が耐久性は高くなるといった感じになりますね。

どちらを編成しても使いやすいため、好みでいいと思います。

リッチ

使ってみた感想としては、一番の問題児でした。

3アビは40%以下復活が不可になるので効果がなく、40%まではまず落ちません。

1,2アビは強力なのですが、予兆解除に役立つのは弱体のみで、サポアビのアビダメもターン終了時に発動するため使いにくいです。

それでも40%までは特に問題なく進行できるのですが、40%以降が大問題です。

リッチはポーションで回復できないという特性を持ち、毎ターンあるHP回復では全然足りず、40%以降は一人だけどんどんHPが減っていくことになります。

ディスペル3回予兆を全員ガードして受けると、デバフの効果で回復できるのですがそれ以外に回復手段がなくなるので、ほぼ毎ターンリッチだけはガード必須になります。

初めてリッチのポーション無効のデメリットを感じましたね…昔は編成しておきたいキャラだったと思うのですが、今の環境では使いにくくて仕方なかったです。

天元|闇属性PT編成例

PTを組む際に気を付けること

必ず40%を超えてその後の予兆を解除する必要があるので、40%を超える手段を確保する必要があります。

闇属性40%予兆の対応方法
  • レイ3アビ
  • ゴブロ石

この二つになるので、レイを編成しない場合は必ずゴブロ石を編成するようにしてください。

闇編成は、ヤマト+フェディエル+最終ニーアは出来るだけ固定したい

ゾーシモスを使用するマナダイバーがあるようですが、ルミナス武器無しでも闇編成は安定して強かったので、終末をメインに持ってヤマトでいいです。

レイ+オロロジャイアor浴衣レ・フィーエ編成

主人公+フェディエル+40%予兆に対応できるレイ+サポート役(オロロジャイアor浴衣レ・フィーエ)といった編成になります。

最終ニーア4アビの付与された主人公をレイで再行動させるので、ターン当たりのダメージも高く、予兆の対応もしやすいため使いやすい編成でしたね。

終末は極破になっており、オメガは回復上限連撃、極破じゃないとTAの確保が難しくなりますので注意してください。

オロロジャイア刀とフェディエル槍に乱舞がついており、TA率を稼げるので出来るだけ編成したほうがいいですね。

僕は両面ハデス編成で運用していて、ゴブロは他の石に変えてもレイを編成しているので問題ありません。

これは次に紹介する編成を基にいじったやつなので、召喚石がそのままで変えてないだけですね。

右上のレヴァンスウェポンも上限欲しさに編成しましたが、これでも足りないので割と何でもよさそうです。

浴衣レ・フィーエ+オロロジャイア編成

こちらの編成はレイを編成していないので、ゴブロは必須になります。

両面ハデスで運用し、オメガは回復上限連撃、終末はTA率確保のため極破を使用しています。

この編成は、レイを編成する編成に比べターン当たりのダメージは少なくなりますが、回復手段とバフが多いため、安定するためこちらもおすすめです。

レイ編成では、15%以降の予兆にある「奥義ダメージ2000万」が難しくなりますが、こちらの編成は特に問題なくフルチェインで対応できますね。

レイ編成する場合との違いはあまりないですが、安定性が増す分キャラがいればこっちの方がやりやすいかもしれません。

トレハンを使用する理由

  • 戦闘開始直後の動きを安定させたいため、リキャストが短いアビリティが欲しいから
  • 単にドロップ率を挙げたい

天元を闇属性で攻略する際持っておきたい召喚石

トリプルゼロ

天元以降の高難易度やるなら持っておきたい石ですね。

天元では、2回目の召還で予兆スキップできるのはもちろん強いですが、後述する超越バハムートと一緒に編成すると単発200万超えてくるため、200万ダメHIT予兆を解除するのにもかなり役立ってくれます。

今回紹介した闇属性では、90%で使用できるように動くため、90%の予兆をヤマト1+トリプルゼロだけで解除できるようになっています。

超越バハムート(240↑)

召喚ダメージが高く1000万程出るのでCT予兆解除が不安なときに使用したり、250で追加される他の召喚石のリキャスト短縮も周りの人含めありがたい効果ですね。

そしてサブ編成時に、召喚ダメージ50%UPのおかげでトリプルゼロの召喚ダメージが一発200万を超えるようになり、200万ダメhit予兆の解除がやりやすくなります。

超越バハムートを編成しない場合は、トリプルゼロのダメージが200万に届かないので、気を付けてください。

ベルゼバブ

トランスレベルが3まで上がればTA率50%上がるというすごい石だけど、今回紹介した闇編成では極破になっており、フェディエルのフィールドでもTA率が上がっているので連撃的には問題ない。

トランス3の時は召喚ダメージ+無属性300万あるので、200万ダメhit予兆2回分稼ぐことができて地味に便利。

でも一番ありがたいのは、40%以降のCT予兆である「ディスペル3回」を解除できるという事ですね。

オロロジャイアを編成していない場合は、ディスペル3回予兆の対策がベルゼバブ石だけに頼ることになる事だけ注意してください。

最悪2回目の予兆で動けなくなったりしますが、レイ3アビのリキャが返ってきて淵源の坩堝Lvが8以下なら、一回だけ緊急回避ができますね。

サリエル4凸

ここまでの石では書かなかったけど、もちろん4凸。

200万ダメージに行かなかったら予兆解除失敗するので、怖くて上限系の石は外せないですね。

アビダメで対応することは少ないですが、15%以降の奥義ダメージが結構ギリギリのため、上限は上げておくに越したことはないです。

グランデ5凸

今回から採用したグランデ石ですが、今までは素材を集めてなかったのと無属性与ダメアップの恩恵がよくわかっていなかったため入れてませんでした。

よく見たら開幕からずっと無属性だったんですね。

召喚効果が強いので出来れば使いたいが、それ以上に強い石が多いのでサブ行きです。

特にこれと言ってほしい召喚石がない場合は、編成しておくといいかもしれませんね。

90%|70%|50%の200万ダメージ〇〇hit予兆の対処法

ここ大事なのでよく読んでおいてください。

紹介自体は全部スキップと同等の事をしていますが、解除できるならそれに越したことはないです。

90%予兆(ヤマト1+トリゼロ召喚)

90%予兆の解除方法は固定化しております
  1. ニーア4,3→主人公、2→だれか あとはニーア1以外の押せるアビ全部押します。
  2. 3ターン程動くと主人公が奥義2回発動してトレハンも帰ってくるので即使用
  3. その後90%予兆にはヤマト1+トリゼロ召喚でOK

バリアは割れるまで待ちましょう。

正直動く理由もないし、バリアを待っていてもMVPをとれることもちょいちょいあるくらいダメージは稼げます。

失敗率が上がるだけなのでバリアは割れるのを待った方がいいです。

アビポチポチしてバリアが割れるのを待ち、4ターン目にはもう90%予兆対応できるようになるので安心してください。

70%予兆(山隆海裂orトリゼロ2回目)

解除できるに越したことはありませんが、道中の予兆対応にヤマト1アビを使用することが多くなるので、スキップしてしまいましょう。

トリゼロ2回目は帰ってきてないことも多いです。

ここで山隆海裂などを使用しないと、後々自由に使えるので楽にはなります。

50%予兆(山隆海裂orトリゼロ2回目)

70%予兆で使用していない方を使います。

トリゼロ3回目を15%以降の奥義ダメージ予兆で使用したいので、出し惜しみせず使っちゃってOKです。

闇属性での攻略時、道中の奥義ダメとアビダメ予兆の対応

闇はアビダメが通常攻撃後に発生し、結構なダメージが出るので両方対応することになりますので、そこだけなれないと難しく感じるかと思いますが、無理ならガードで次の予兆を頑張りましょう。

この対応が慣れるまでは大変かもしれません。

火風区間(36hit|奥義5回)

TAが確定していれば、4人TAオロロジャイア刀の追撃込みで24HIT

フェディエルのアビダメ6hit、ニーアの4アビダメで6hitの計36hitになりますので、奥義OFF攻撃でOK

奥義5回は結構しんどいので、ヤマト1アビが返ってきていれば使用して奥義3回

運が良ければフルチェインでフェディエルが奥義再発動なので対応可能。

無理ならおとなしくガードでOK。

土水区間(TA4回|フェイタルチェイン)

TA4回はまず確定させておけば問題ないが、アビダメ予兆のフェイタルチェインが厄介になります。

土水区間が、80%以降に来た時すぐにフェイタルチェイン予兆が来たら、200万hit予兆の後にもう一回くらい来ることが多々あります。

土水区間では、あまり動かないようにするか、200万hit予兆と奥義予兆をうまく合わせる感じでごまかすしかありません。

もしくは、土水区間ではヤマト1アビを使用する場面がないので、200万hit予兆をそのまま対応できる場合は山隆海裂をFC予兆に切ってしまってもOKです。

闇光区間(アビ5回使用|弱体10個)

アビ5回使用は、フェイタルチェインを使用するとフェディエルのアビリティが即使用可能になるのでそれでアビ数を盛ることが出来ます。

次が土水区間だとあまりフェイタルチェインを使用したくはないですけどね…

弱体予兆はフェディエルの2アビが3つ、ヤマトの天十握剣が2回発動できれば4つ付与できるので、両方使用できれば通常攻撃後のフェディエル2アビでギリ10個になります。

レイがフロントに出てきている場合は、フェディエルを再行動させることによって通常攻撃だけで6個稼げることになるので活用してください。

40%以降の予兆解除

TA18回

ヤマト1アビがこの後使用するのは15%以降になるので、ここで一回使用してさっさと抜けたほうがいいです。

毎ターン10000持っていかれるのは地味に痛いですからね。

オロロジャイアを編成している場合は、ここでHPを最大まで回復してもらっておくと楽です。

40hit

風火区間の36hitに加え、ここではもうニーアが落ちていて、主人公がレイ1アビで2回行動できるはずなので、42hitあるため奥義オフ攻撃でOKです。

ディスペル3回

バブ召喚orオロロジャイア2,1+主人公レイ1アビ再行動で3回

もしくは、オロロジャイアの変化後3アビで主人公を3回行動させて、オロロジャイア1アビの通常攻撃後のディスペルでも対応できます。

15%からの予兆対応

奥義ダメージ2000万

これが正直一番きついと思う。

トリゼロ3回目を召喚して主人公を奥義再発動させれば、奥義5回うつので足ります。

それ以外だと足りなくて壊滅することも多々ありましたので注意してください。

怖かったらここでヤマト1アビを使用しちゃいましょう。

アビダメ2000万

主人公の再行動で、アビダメが通常攻撃後に大体1000万位あるので、浴衣レ・フィーエ1アビやフェディエル2アビなどで補強しましょう。

弱体10個

地味にきついが、主人公の天十握剣で4個+フェディエル再行動で6個で大丈夫です。

心配ならハデスかベルゼバブ石を添えておきましょう。

200万ダメ10hit

ヤマト1アビか、トリゼロ3回目のどちらかはここで使用したい。

実際の立ち回りは、自分以外の5人の練度によって変わって来ます。

慣れるまでは、90%/70%/50%予兆を解除+40%試練を超える事だけ意識する

敵が92%として、あと1ターン行動するとCT予兆が来てしまう場合を例にします。

2000万ダメ出してから、次に来るであろう90%の200万ダメ予兆を解除するより、他の人に90%までの削りを任せて90%を見てから行動し、HPトリガーを対処してからCT予兆を解除した方が楽に行動できます。

無理に自分が火力を出して貢献度を稼ごうという動きではなく、無理なく予兆を解除するように動いた方が色々上手くいってクリアが近づくのでおすすめ。

慣れていてもあり得ないと思うスピードで削れていく時もあり、そこはもう仕方ないと諦めましょう。

開幕バリアが張られていても問答無用で動き続ける人もいるので、そういうことができる人に削りは任せてしまえばいいんです。

40%の予兆を見てデバフを入れてからハイスタンプ

自分を含めた6人のハイスタンプ見てから、ターン進行を徹底してください。

ハイスタンプが確認できないと、他の人も準備できてないのかな?と思って止まってしまい、デバフが切れるためかけなおしが必要だったりします。

道中失敗して壊滅時は、ごめんなさいスタンプでいいので一言言って撤退しましょう。

レイ3アビを付与する関係上、デバフが入らなくなると抜けられなくなってしまいますね。

まとめ

天元の闇属性は、おそらくオロロジャイアが実装されてからだいぶ楽になっているんじゃないかなと感じました。

オロロジャイアの変化後の3アビが切り札的な存在となっており、3回行動だけではなく、アビリティを即使用可能にできるのも強力ですね。

闇属性はTAの確保と、道中の予兆解除だけが厄介ですが、高難易度向けキャラのパワーも上がっていて想像よりもずっとやりやすかったです。

闇属性は結構募集に空きがあることが多いので、もしある程度装備がそろっている方がいたら試してみるのはどうでしょうか?

天元を慣れるまでは、予兆解除に専念していくのを心掛けてください。

最後までお読みいただきありがとうございます。

この記事では、天元での闇属性編成攻略を自分の経験を基に書かせてもらいました。

初めて闇編成で天元を攻略する人がこの記事を読み、何かしら参考にしていただけたのなら幸いです。

にほんブログ村

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1990年生まれ
好きなゲーム:テイルズシリーズ STEINS;GATE FF14 グラブル

プレイしたゲームや視聴した関連アニメについて扱っていきたいです

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次