天元に水属性で挑んでみたいけども、黒漆持ってないしなぁ…
団内でマルチ天元したいんだけど、団員に水出来る人がいなくて自分でもできたら…!
そんなあなたに向けた、ルミナス武器「黒漆」【無し】編成の紹介になります。
今回の記事では、黒漆は使用しない代わりに妥協無し装備で編成しています。
初挑戦ではなく、ある程度慣れてきて水属性でもやってみたいっていう方向けの記事です。
- 開幕光闇区間だった場合は90%まで待機推奨!
こちらのバフが乗る前の攻撃はすごく痛いうえに強圧+アンデッドで壊滅するよ!! - 回復リソースが限られているので、無理はしない。
- ヤチマ2アビはδ適応Lv4なら無敵効果!
- トリゼロは、アビ上限+マキュラサポアビ+色々でバハ無し200万超えるよ!
- 第一回アイマスコラボから細く長くグラブルを続けています。
- 現在ランク395
- 古戦場ほぼ毎回10万位以内入賞
- 一時期毎月ガチャ天井していましたが、現在は微課金プレイ
- 十天衆全員最終済、賢者8人最終
- マグナ周回から逃げるように全属性神石移行
- 高難易度には火属性でよく参加しています。
今回の編成と立ち回りは、こちらの動画を参考にさせてもらっています!
はじめに|天元とは?
2023年に実装された「天元たる六色の理(通称:天元)」は、グラブル史上最高難度のマルチバトルです。6人で挑む超高難度コンテンツで、参加者全員の連携が重要となるため、適当に殴るだけでは通用しません。
6属性それぞれ一人ずつで用意する必要があり、6属性揃わないと不利な状況で戦うことになりますので、クリアが難しくなります。
全属性共通の項目と、攻略の流れについてはこちらの記事で解説しています。

現在実践に挑戦した上で、経験した内容をまとめた属性の紹介




水属性おすすめ編成、武器、召喚石の紹介
基本的に奥義はONで進行し、月のバフを維持するために奥義を打っていく必要があります。
1ターン当たりのダメージは高いが、時間当たりのダメージは出しにくい編成になりますので、部屋速度が速いとヤバいです。
団内でやるときは、HPトリガーがスキップしないように、削りが早すぎるとしんどいとあらかじめ伝えておいてください。
野良でそこまで早い事はないので大丈夫だとは思いますが、もしめちゃくちゃ削るのが早かった場合は、HPトリガーを最悪ガードして抜けて、40%の玉を最低でも割るという事に専念しましょう。
TA確定は、ヴァルナ無しで達成できるようにしておくと安定感が増します。
剣豪編成【マキュラ、ヤチマ、ハーゼ、マリア】



フィルレインのアビリティで200万ダメージを達成する編成もやってみましたが、動画を参考にしてマキュラを採用した方が安定したのでこちらで紹介します。

主人公はベルゼバブのトランスレベル3でTA率が50%程上がるので確定。
他キャラは、ハーゼ奥義でTA率20%+オメガ杖闘争で25%+得意極星器で+5%
立ち回り解説でまた紹介しますが、40%の玉割の時だけハーゼバフが消えて杖キャラはTA確定じゃなくなるので、そこではヴァルナを使用(3ターンTA率⁺30%)。
ヤチマ

防御面のサポート+色々強いのでヤチマを採用しており、1アビにディスペル(マリア追撃で200万)にhit数予兆にも対応可。
2アビの防御アップも序盤は相当ありがたいので、ヤチマは絶対入れたい。
2アビは1ターン目に使用して、2回目以降はブロック効果で無敵になるので、適宜使いましょう。
おすすめタイミングは、攻撃がだいぶ痛くなる40%以降ですね。
3アビは初期一人強化ツープラ、サポアビ発動後即使用可能になり強化ツープラになります。
一回ツープラトンをはさむことによって、全員の奥義ゲージも回収できる+追撃のアビリティで200万超えるので200万hit予兆にも対応できる。
40%予兆はヤチマ2アビでも抜けられますが、1ターン目に使用してからリキャが帰ってこないor道中で使いたいことを考えてゴブロ石も編成しております。
何度か水で参加していましたが、1ターン目に使用後40%までに2アビのリキャストが返ってこない事はありませんでした。
ですがたまに信じられないほど速い部屋もありますので、一応注意しておいてください。
マキュラ・マリウス

マキュラは2アビで200万試練に対応可+回復+刻印によるアビ性能アップが有効。
3アビは地味ですね、氷結Lvが10になるころには終盤になってることが多いのでイマイチです。
1アビは刻印を付与してくれて奥義ゲージの加速にも貢献。
奥義で付与する銀華効果により、ターン終了時に1アビが自動発動してくれるのがありがたい。
最終ハーゼ(4アビ必須)

奥義を打つと、リキャストが回復する3アビによる奥義加速と攻撃性能アップ。
4アビの追撃ダメージ+自身奥義再発動。
1アビによるデバフ+気持ち程度の回復。
4アビによるダメージ貢献度が高く、編成の要になってくれるキャラ。

最終ハーゼのダメージ貢献度が一番高くなってますね。
最終マリア(4アビなくても大丈夫)

マリアがフロントに出てくるときは大体フロント壊滅していると思います。
基本的にはサブ編成時のサポアビで、ディスペルに反応してくれるダメアビで200万ダメージと、弱体予兆に貢献してくれます。
最終していない場合は、弱体数が1個減って攻防ダウンだけになってしまうので気を付けてください。
縁の下の力持ちとして活躍してもらいましょう。
天元を水属性で攻略する際に持っておきたい召喚石
トリプルゼロ

1回目の召喚効果も強力で、2回目の予兆スキップも強い。
天元以降の高難易度をプレイする際に持っていると、だいぶ楽にしてくれる優秀な召喚石ですね。
今回紹介した編成では、マキュラの刻印効果+ヤチマの1アビデバフ+ハーゼの攻撃性能アップ+ドラポン等々、超越バハ無しでも1回目の召喚効果で200万ダメージ超えてくれます。
ゴブロ石を編成する関係上、1枠埋まってしまう分がカバーできたのがありがたかったです。
ゴブロ石

ヤチマの2アビで抜けられるからいらないじゃんと思って、最初は編成していませんでした。
ですが、ゴブロ石があるのとないのとでは40%通過時の安心度が全然違っていて、「もしものことがあっても40%はゴブロ石があるから大丈夫」という風に気持ちが楽になるので、編成しておいた方が楽でした。
ベルゼバブ石

序盤は200万ダメージ2回用の石扱いで、40%以降はディスペル3回用の石です。
トランスレベルによるTA率の上昇もありがたいので、所持している人は優先的に編成ましょう。
40%以降で2回目のディスペル予兆が来た場合は、15%までガードして待機するか、ヤチマ2アビで耐えるしかないです。
超越ルシ

今回の水属性の編成では、黒漆を持っていないので回復手段が厳しいので編成しました。
250にすることで、サブ効果の回復性能が30%アップになって心強いです。
できれば250で編成したいですね。
無属性相手に与ダメージが上がるグランデも試していましたが、超越ルシの方がいいかなと思って、僕はこちらをおすすめさせてもらいます。
ジャスティス石(HPアップ石)

高難易度では、単純にHPが多ければ多いほど安定すると思っているので、HPアップ石は優先的に編成したいですね。
黒漆無し水属性での立ち回り解説
今回紹介した編成で解説します!
闇光区間開始パターン
このパターンが最悪で、こちらのバフがあまり乗っていない+ルオーのバフで2回行動+フェディエルからデバフを受け回復もままならない区間になります。
ハーゼ3を2回,4アビ+ヤチマ2アビを使用して90%まで待機してください。
動いてないやんって思われるかもしれませんが、無理に動いた結果フロントが壊滅した方が周りの人には迷惑になりますので…
90%を確認したらそのまま奥義オフ攻撃でOKです。
その後90%の予兆が来るので、召喚+ヤチマ1アビ+主人公ディスペル+マキュラ1アビを使用して、奥義オン攻撃でフルチェインで予兆解除です。
その後予兆で2000万ダメージを与える必要がありますが、ハーゼ3を2回+ヤチマ3+マキュラ残ってるアビで足りると思います。
フルチェインしている関係上、どうしても硬直で動けない時間も長くなるので、この辺りで80%超えて次の区間に突入します。
光闇区間突破~40%まで
基本的に奥義ONで行動し、毎回ハーゼ3を2回使用して攻撃でOKです。
70%、50%予兆手前の時は、奥義オフで攻撃して予兆を発生させるとフルチェインで対応しやすくなります。
TA4回、ヒット数予兆は奥義オフで対応してください。TA率が不安ならヴァルナも使用
50%の200万ダメージ予兆にトリゼロを使用すると、奥義再発動+召喚ダメージで稼げます。
ガレヲンのバフが上がっていると、200万予兆に対してダメージが足りなくなるので注意してください。
40%試練
40%試練は奥義オフ攻撃でよっぽど大丈夫です。
もしやばくなったら無名斬を使用して、主人公3回行動するのもアリですね。
余裕がありそうなら、解除する前にフルチェインしておくとその後スムーズに動けますが、どっちでも大丈夫です。
40%試練~15%まで
封印を恐れずにハーゼ3をしようしつつ奥義オンで攻撃しましょう。
ディスペル予兆は、ベルゼバブ石でしか対応できないので、2回目が着たらおとなしく15%まで待機してガードで受けましょう。
ヤチマ2アビもダメージを抑える目的ならどんどん使っていってOKです。
15%~討伐
基本的に玉がすべて割れていればそのまま討伐できるはず…
15%のFC後の予兆が奥義ダメージになるので、FC予兆解除したからと言って奥義を打つと大変なことになるかもしれません。
光闇以外スタートパターン
どの立ち回りでも同じなのですが、バリアは割れるの待ってから行動した方が討伐の成功率は上がります。
なので、風火エリアならバリアを割りに行って、土水エリアならバリアが割られるのを待ちましょう。
バリアを割るパターンとしては、ハーゼ4アビの追撃アビダメor奥義ダメージで割ることになりますが、どちらでも大差ないので好きな方で行きましょう。
基本的にハーゼ3アビ以外は200万ダメージ用に備えるか、光闇区間の予兆用に温存しながら進みましょう。
後は大体光闇スタートと変わらないですね。
90%|70%|50%の200万ダメージ〇〇hit予兆の対処法
90%予兆
フルチェインすると200万ダメージが、再序盤は主人公2+マキュラ2(奥義+自動発動の2アビ)+ヤチマ1+ハーゼ2=7回
なので召喚+ディスペル1回で乗り切りましょう。
70%予兆
- ベルゼバブ石2+ヤチマ3で3=200万ダメージ5回
- フルチェインで7
これで200万ダメージ12回行けますね。
不安なら適宜マキュラ2アビか1アビを足すか、主人公無名斬+極一閃もアリですが、次がちょっと厳しくなります。
50%予兆
- トリゼロ召喚で5回
- フルチェインで主人公再発動が付いているので8回
- 氷結Lvが5まで行ってるとは思うので、マキュラ+1回
- あと1回分ディスペル等で対応してください。
道中の予兆対応
開幕光闇だった場合は、アビダメ奥義ダメ予兆は次の区間まで来ないと思って大丈夫です。
大体80%~70%当たりでアビダメ予兆が来ますので、注意してください。
火風区間(36hit|奥義5回)
どちらもそんなに難しくないはずですが、奥義5回が来た場合はフルチェインで
36hitの場合は、奥義オフ攻撃+ハーゼ1もあると安心
土水区間(TA4回|フェイタルチェイン)
2回フェイタルチェインが来ることはよっぽどないので大丈夫です。
フェイタルチェインを打ってもいい事があまりないので、ここで決め打ちしましょう。
TA4回は、心配ならヴァルナを添えましょう。
闇光区間(アビ数5回|弱体予兆10回)
非常に厄介。
奥義編成でターンをあまり回せない以上、あまり無駄にアビリティを打ちたくない。
開幕闇光が来なかった場合は、どちらかが来ることを想定して動く必要があり、弱体予兆用のディスペルは温存しておきましょう。
アビ数はハーゼ1を残しておけば余程大丈夫なはず…
実際の立ち回りは、自分以外の5人の練度によって変わって来ます。
敵が92%として、あと1ターン行動するとCT予兆が来てしまう場合を例にします。
2000万ダメ出してから、次に来るであろう90%の200万ダメ予兆を解除するより、他の人に90%までの削りを任せて90%を見てから行動し、HPトリガーを対処してからCT予兆を解除した方が楽に行動できます。
無理に自分が火力を出して貢献度を稼ごうという動きではなく、無理なく予兆を解除するように動いた方が色々上手くいってクリアが近づくのでおすすめ。
慣れていてもあり得ないと思うスピードで削れていく時もあり、そこはもう仕方ないと諦めましょう。
開幕バリアが張られていても問答無用で動き続ける人もいるので、そういうことができる人に削りは任せてしまえばいいんです。
40%の予兆を見てデバフを入れてからハイスタンプ
自分を含めた6人のハイスタンプ見てから、ターン進行を徹底してください。
先走ってもいい事ないですよ。
ハイスタンプが確認できないと、他の人も準備できてないのかな?と思って止まってしまい、デバフが切れるためかけなおしが必要だったりします。
道中失敗して壊滅時は、ごめんなさいスタンプでいいので一言言って撤退しましょう。
まとめ
天元での水属性は、黒漆無しで挑戦したのでドラポンも終末もできる限りを揃えての挑戦になりました。
フリクエ天元で試行錯誤していって、クリアできてからマルチに挑戦する形にしました。
フリクエ天元は開幕光闇がしんどすぎて辛かった…
トリゼロのダメージや、マキュラのアビダメを200万に届かせるためにもアビダメ上限が大事になってくるので、編成する際はそのあたりを考慮して編成してください。
そして、フリクエ天元で一度試してからマルチ版に行くのを強くお勧めします。
いざマルチに挑んで、200万届かなかったとなると、周りの人にも迷惑をかけてしまうし、自分も悲しくなってしまいますからね。
奥義編成で結構HPが減るのを待つ場面も多いのですが、1ターン当たりのダメージが高く貢献度はしっかり稼げるのと、40%以降は結構貢献できるので安心してください。
他の属性もやっているので言えますが、ルミナス無しでも平気でターン回して予兆解除もしていく属性もいるので、削りはそのあたりの人に任せても大丈夫かなと思います。
天元では無理にターンを回さずに予兆を解除し、40%以降も戦闘に参加できた方が全体的な貢献度も高くなると個人的には思っています。
なので、もし黒漆無し編成で挑戦しようと思っている方がこの記事を参考にしてくださるのであれば、無理に動かないという考えを意識してください!
最後までお読みいただきありがとうございます。
この記事では、天元での水属性黒漆無し編成での攻略編成を自分なりに挑戦し、書かせてもらいました。
これから同じような環境で挑戦するような方の参考になれば幸いです。
コメント